それは我が子が幼稚園の年中だった時の事です。子供が通っていた幼稚園では毎年冬になるとマラソン大会を行っていました。人気の保育園を奈良の大和高田でも話題にマラソン大会と言っても幼稚園児が走る事が出来る距離のものです。大人が走ったとしたらものの数分で駆け終えてしまうようなコースだったのです。でも、私は我が子に至ってはそんなマラソンコースでも完走は難しいと思っていました。評判の保育園は奈良のどこでもというわけには と言うのも我が子は少し適応障害のところがあって、自分の気の向かない事には一切、集中してやり遂げる事が出来ません。我が子は海が嫌いでした。けれどもマラソンコースは海岸沿いをずっと走るというもの。しかも我が子は運動が大嫌いと来ています。そんな事でマラソン大会が始まる前から我が子は意気消沈していました。そんな我が子でしたから、もちろん年少の時のマラソンコースも完走は出来なかったのです。そして今年もきっと途中棄権だろうと私もとても残念な気分に浸っていました。けれども今年のマラソン大会はちょっと違ったのです。去年の様子を覚えていた園長先生、そして担任の先生、その他の先生がみんなで我が子に付き添って走ってくれたのです。途中、走るのに嫌になって離脱しようとすると、先生方全員が応援したり、時にはしかったりして我が子を励ましています。幼稚園児が走っても30分もかかるコースではなかったのですが、結局、我が子は2時間近く、マラソンコースをウロウロとしていました。そんな感じでしたから、他の園児たちは全員、おうちに帰ってしまっています。海岸に残されたのは私と我が子、そして幼稚園の先生方でした。そんな状況の中、我が子はやっと2時間以上の時間をかけてマラソンを完走する事が出来ました。マラソン大会が始まる前までは、自分の子が最後まで走れるとは思ってもいなかったのに・・・。なんでも後で聞いた話ですが、園長先生がマラソン大会が始まる前に、我が子を絶対にゴールさせるんだと張り切っていたそうです。その経験があり、私は今まで以上に我が子と向き合うようになりました。あの幼稚園の先生方がしてくれた事と同じように接していれば、我が子に出来ない事などないと思うようになったのです。あの時の幼稚園での出来事は、私は一生、忘れる事が出来ません。
-
幼稚園のマラソン大会。我が子がゴールするまで先生方全員が待っていてくれました。
-
幼稚園の先生との感動の話。
私はもういい年齢ですが、幼稚園の先生との感動の話があります。私は小さいころ、他人と協調して物事を進めることが苦手でした。今でも、あの人気の保育園を奈良の大和高田でも他人と協力して進めるのは苦手です。しかし、そんな私の性格に気づいた幼稚園の先生は、ありのままでいいだよと優しく接してくれたのを昨日のように覚えています。良かったことは、私が幼稚園の時に、他人と協力して作業をするのが得意でないことに気づけたことです。あの時、幼稚園の先生と話ができたことは本当に良かったと思っています。幼稚園の先生は、人には個性があって、得意・不得意があるから、ありのままの自分を受け入れてあげることが大切なんだよと教えてくれました。話題の奈良から保育園を探すとここ以外には幼稚園のある時、みんなで水族館に行くことがありました。その時にみんなが楽しくしているのに、私だけ一人、休憩の場所にいました。私が一人でみんなと仲良くできない時も幼稚園の先生はずっと、私を見守ってくれていました。今考えると、本当に良い幼稚園の先生だったと思います。幼稚園の先生に一番求められるスキルはなにかを考えると、私なら、こう答えると思います。「一人ひとりの個性に合わせた教育をする」です。子供のころの思い出はとても大切なものだと久しぶりに思いました。
-
送迎サービスのある整形外科があり助かりました
変形性股関節症で整形外科に通っていました。症状が重くなった時にこそ通いたいのですが、AGAの話題の薄毛治療は大阪でどこでもと足が痛くて通院が大変という時がありました。そんなときに友人から新しくできたクリニックで送迎サービスをしてくれる整形外科があると教えてもらい転院しました。通いたい日に予約をすると家に送迎車で来ていただけます。時間までは希望できないので、午前中だったり午後だったりしますが、無料でサービスを受けられるのでとてもありがたかったです。この羽村であの工務店なら評判のアネストがそこで変形性股関節症の保存的治療を受けていましたが、進行性の病気なのでやはり痛さは取れず、そのうち先生に紹介していただき、総合病院で手術をうけることもできました。術後の経過観察もしばらくはまた送迎付きで引き受けて下さり、半年くらいするうちに自分で歩いて行けるように改善したので、本当に感謝しています。整形外科の通院は、痛みが強い場合は徒歩や電車やバスなどを使って通うのは大変で、いつもタクシーだと費用もかかるので困るというお悩みの方も多いようですが、無料の送迎サービスがあるクリニックも徐々に増えてきているようです。あの京都でも皮膚科の粉瘤や白斑ではここがもし近くに対応可能なクリニックがあれば転院も視野に入れて考えてみる価値があると思います。
-
落ち着く香りのする大好きな先生
私が幼稚園に通っている頃の話です。私の住んでいるところは、かなりの田舎で子供の人数がとても少ないところでした。人気の奈良でも、この保育園はどこにも幼稚園といっても中に入ると、迫力満点のたくさんの大きな仏像が煌びやかに並んでいました。子供の目線では、見えないほどに大きくて物々しい雰囲気が漂っているのです。毎日幼稚園に着くと、お釈迦様や鬼子母神様へ感謝の挨拶をしに行きます。あまり活発ではない私が、仏像たちに見張られているようなところへ行き、遊ばなくてはいけないことがいつになっても慣れなくて、怖くてそこへは近付きたくなかったです。奈良の大和高田で求人の保育士はどこもお昼寝タイムになるとみんながスヤスヤと寝始めます。私は緊張が解けないのかいつになっても、目が冴えていくばかりでした。ある日そんな私を見かねてか、先生が私の小さな布団へ入り込んできたのです。私が落ち着いて眠れるのを待っていてくれるように、先生は一言も発しませんでした。顔が近くにあるのでどこを見たらいいかわからず、目をつむりました。先生の温かいぬくもりと、ほのかに香ってくる穏やかな優しい匂いで、私の心が安心していくのを覚えています。何だかずっとこのままでいたいような、心にある何かがゆっくりと溶けていくのが分かりました。いつの間にかぐっすりと眠ることができたので、いつも「先生お布団へ入ってきて」と心の中でお願いしていました。ですが、恥ずかしがりやで内気な私はお礼の言葉も何も言うことはありませんでした。何年経ってもあの時の温かい優しい気持ちは、匂いとともに色褪せることなく、私の記憶にいつまでもずっと、きっとこれからも残り続けていきます。
-
保育園の授業参観で妊娠初期の私に先生がしてくれた神対応
保育園に長男が最後6カ月で入園し、通い始めて丁度半年ほど経った頃、次男の妊娠がわかった頃のことでした。まだ妊娠初期で、周りのママ友達には妊娠したことを知られたくない時期だったので、保育園には園長先生にだけ、他の先生や他の子供達には伏せておいてほしい旨伝えていました。そんな中、半年保育経過の授業参観に開かれる事になり、仕事の合間をぬって私も参加しました。当日、他のお子さん達はパパママの出席率が高い中、私の主人は仕事が忙しく参加できず1人での参加で、しかもはじめての授業参観でドキドキしつつ楽しみに保育園に向かいました。参観中は絵本の読み聞かせやみんなで輪になってベビーマッサージをしたり他の家族との交流もできて楽しい時間を過ごしました。会も終わりに差し掛かり、最後に先生達と子供達のダンスを見学する時間があったので、保護者は教室の外でガラス窓から見ていたのですが、最後に保護者の方も参加してくださいと先生に促されて教室の中に入りました。ダンスは手をつないで歩いたり簡単なものだったのでこれなら大丈夫と安心していたのですが、二曲目のダンスは子供を抱っこしてジャンプするダンスで、どうしよう、パパもいないし頼めないな、と不安に思っていたとき、教室の隅でCDプレイヤーの操作をしていた園長先生が、すっと寄ってきて「お手伝いしますね」とにっこり笑って一緒に踊ってくださいました。おかげで抱っこしてジャンプするという危険な場面も避けられ、しかも周りの人に不思議がられることもなく無事に授業参観を終える事ができました。私の体調の事も園長先生は気遣ってくれて、スマートに輪の中に入ってお手伝いしてくれた対応には神対応だなぁと感心する嬉しい出来事でした。
-
保育園に通い始めて半年
現在、2歳の息子が保育園に通って半年ほど経ちます。入ってすぐはやっぱり数日間ほどバイバイする時泣いていたのですが、先生方がとても優しい方々で人見知りの息子もすぐ慣れていました。なので、泣いて登園したのは、一週間ほどでその後は自分から進んで教室の中に入っていくほどでした。それから、息子も慣れてきたようで連絡帳には毎日息子の園での様子が書かれているのですが友達もできたみたいで嬉しい気持ちでいっぱいです。毎日楽しい遊びをいっぱい先生方が考えてくれて遊んでくれているおかげで、半年経った今でも嫌がることなく毎日登園しています。その中で、嬉しかったエピソードが先生たちが毎日一言書いてくれる連絡帳です。一言ではなく、その日あった息子の様子を事細かく書いてくれていて、それが今私の1日最後の楽しみでもあります。先生たちも、息子のことをよく見てくれていてクスッと笑ってしまう内容だったり、あ!これよくやるやつだ!っていう内容が書かれていて本当に面白いんです。ただその日あった出来事が書かれている連絡帳なのですが、先生方の文から息子を可愛がってくれているんだなというのも伝わってくるし、この保育園に預けて良かったなと思っています。
-
現在、2歳の息子が保育園に通って半年ほど経ちます。 […]
-
先生ありがとう!幼稚園で息子が描いた絵にもらった言葉
息子が幼稚園に通っていた時のことです。園行事で芋ほり遠足に行き、後日その様子を絵に描きました。まんまるなお芋とニコニコ笑顔の子どもたち…といった、かわいらしい絵が並ぶ中、息子の絵を見ると…。お芋らしきものは描いたようなのですが、どういうわけかその上からクレヨンで真っ黒に塗りつぶされていました。その絵を見た義母が「お絵描きに黒をよく使う子って、家庭環境に問題があるらしいって聞いたことがあるんだけど」と一言。とても不愉快でしたし、悲しい気持ちにもなりましたが、私自身、真っ黒な絵にショックを受けていたのも事実で…。なんと答えたものか、返答に窮してしまいました。ちょうどいらした担任の先生にお話を伺うと、「息子くんの絵ですよね~!びっくりされたでしょ?私も驚いて、お絵描き中の息子くんに聞いたんです。そしたら『だって、お芋ほりの時、お芋は土の中に埋まってたでしょ?』って。息子くん、ユニークで素敵ですよね!」と教えてくださいました。まさかのリアル追求かーい!と思わず笑ってしまいました。息子の絵を頭ごなしに否定せず、話を聞いて認めてくださった先生には本当に感謝しています。そんな息子は小学生になった今も少々ユニークなキャラクターで、理解に苦しむことが時々あります。そんな時は幼稚園の先生がしてくださったように、まずは受け止めて話を聞いてみることを実践するようにしています。
-
息子が幼稚園に通っていた時のことです。園行事で芋ほ […]
-
幼稚園の先生
幼稚園に通っていた時のことです。私のクラスふじ組の先生は、ベテランの先生で、いつも厳しく、怖い先生でした。先生に怒られ、クラス全員シーンとなるそんなイメージの先生でした。それでも、先生は、親や他の先生たちからは、とても人気でした。私は、その時、幼稚園でできないことがあると、よく家で母と一緒に練習していました。でんぐり返しや、体操はあまり得意でなく、幼稚園がやっている幼稚園後の体操教室に通っていました。その中でも、家で練習できない鉄棒は大嫌いでした。運動場解放が週末にある近くの小学校に行って逆上がりの練習を母親とよくしていました。スカート周りや宇宙は簡単にできるのに、逆上がりだけは、怖くて、何回やってもできませんでした。毎週1回通っていた幼稚園の後の体操教室で、何度か練習し、みんなはできていくのに私だけできませんでした。週末の運動場の鉄棒には、踏み台がついており、それを使えばできます。体操教室行きたくないと思っていたある日、思いっきり蹴ったら、なんと、やっと逆上がりが1回できました!いつも怖かった先生は自分の子ことのように喜んでくれました。いつも怖かった先生が、その時初めてすごく優しい先生になりました。その先生に褒められるのが嬉しくて、色々頑張ったのを覚えています。