先生によってこんなにも違うんだなと実感したのが、今娘が通っている幼稚園の先生に出会ってからです。奈良の大和高田でなら人気の保育園を息子の時は、もちろん性格もあるでしょうが、教室前で泣いて私から離れないことも多かったのに、娘はバイバイ!と喜んで先生の所へ駆け寄っていきます。早く奈良で評判の保育園を探そうと教室も季節ごと、行事ごとに色とりどりの飾り付けが行われて、大人の私でもわくわくするほどですので、子供は大興奮です。子供を否定するような言葉遣いは決してしないし、冗談で子供を卑下する親に対してもきっちりとたしなめます。子供への愛情が溢れていて、それでいて叱るときは叱ってくれる、本当に素晴らしい先生に出会いました。
卒業時にアルバムを用意してくれるのは珍しくありませんが、一学年上がるごとに終了証を用意してくれ、胸に花をつけて一人一人に手渡してくれます。それぞれのお誕生日は、親が言う前から先生が把握してくださり、小さなお菓子にキャンドルを立てて皆で歌を歌って拍手して、キャンドルを吹き消す様子をビデオに撮ってくださいます。何か大きな行事の時の特別な思い出というのではなくて、なにげない日常の幼稚園生活の中に愛情がいっぱいで、楽しそうに喜んで幼稚園へ通いたがる娘を見ていると、素敵な先生に巡り合った幸せに、親の私もありがたい気持ちでいっぱいです。
-
保育園の授業参観で妊娠初期の私に先生がしてくれた神対応
保育園に長男が最後6カ月で入園し、通い始めて丁度半年ほど経った頃、次男の妊娠がわかった頃のことでした。まだ妊娠初期で、周りのママ友達には妊娠したことを知られたくない時期だったので、保育園には園長先生にだけ、他の先生や他の子供達には伏せておいてほしい旨伝えていました。そんな中、半年保育経過の授業参観に開かれる事になり、仕事の合間をぬって私も参加しました。当日、他のお子さん達はパパママの出席率が高い中、私の主人は仕事が忙しく参加できず1人での参加で、しかもはじめての授業参観でドキドキしつつ楽しみに保育園に向かいました。参観中は絵本の読み聞かせやみんなで輪になってベビーマッサージをしたり他の家族との交流もできて楽しい時間を過ごしました。会も終わりに差し掛かり、最後に先生達と子供達のダンスを見学する時間があったので、保護者は教室の外でガラス窓から見ていたのですが、最後に保護者の方も参加してくださいと先生に促されて教室の中に入りました。ダンスは手をつないで歩いたり簡単なものだったのでこれなら大丈夫と安心していたのですが、二曲目のダンスは子供を抱っこしてジャンプするダンスで、どうしよう、パパもいないし頼めないな、と不安に思っていたとき、教室の隅でCDプレイヤーの操作をしていた園長先生が、すっと寄ってきて「お手伝いしますね」とにっこり笑って一緒に踊ってくださいました。おかげで抱っこしてジャンプするという危険な場面も避けられ、しかも周りの人に不思議がられることもなく無事に授業参観を終える事ができました。私の体調の事も園長先生は気遣ってくれて、スマートに輪の中に入ってお手伝いしてくれた対応には神対応だなぁと感心する嬉しい出来事でした。
-
保育園に通い始めて半年
現在、2歳の息子が保育園に通って半年ほど経ちます。入ってすぐはやっぱり数日間ほどバイバイする時泣いていたのですが、先生方がとても優しい方々で人見知りの息子もすぐ慣れていました。なので、泣いて登園したのは、一週間ほどでその後は自分から進んで教室の中に入っていくほどでした。それから、息子も慣れてきたようで連絡帳には毎日息子の園での様子が書かれているのですが友達もできたみたいで嬉しい気持ちでいっぱいです。毎日楽しい遊びをいっぱい先生方が考えてくれて遊んでくれているおかげで、半年経った今でも嫌がることなく毎日登園しています。その中で、嬉しかったエピソードが先生たちが毎日一言書いてくれる連絡帳です。一言ではなく、その日あった息子の様子を事細かく書いてくれていて、それが今私の1日最後の楽しみでもあります。先生たちも、息子のことをよく見てくれていてクスッと笑ってしまう内容だったり、あ!これよくやるやつだ!っていう内容が書かれていて本当に面白いんです。ただその日あった出来事が書かれている連絡帳なのですが、先生方の文から息子を可愛がってくれているんだなというのも伝わってくるし、この保育園に預けて良かったなと思っています。
-
現在、2歳の息子が保育園に通って半年ほど経ちます。 […]
-
先生ありがとう!幼稚園で息子が描いた絵にもらった言葉
息子が幼稚園に通っていた時のことです。園行事で芋ほり遠足に行き、後日その様子を絵に描きました。まんまるなお芋とニコニコ笑顔の子どもたち…といった、かわいらしい絵が並ぶ中、息子の絵を見ると…。お芋らしきものは描いたようなのですが、どういうわけかその上からクレヨンで真っ黒に塗りつぶされていました。その絵を見た義母が「お絵描きに黒をよく使う子って、家庭環境に問題があるらしいって聞いたことがあるんだけど」と一言。とても不愉快でしたし、悲しい気持ちにもなりましたが、私自身、真っ黒な絵にショックを受けていたのも事実で…。なんと答えたものか、返答に窮してしまいました。ちょうどいらした担任の先生にお話を伺うと、「息子くんの絵ですよね~!びっくりされたでしょ?私も驚いて、お絵描き中の息子くんに聞いたんです。そしたら『だって、お芋ほりの時、お芋は土の中に埋まってたでしょ?』って。息子くん、ユニークで素敵ですよね!」と教えてくださいました。まさかのリアル追求かーい!と思わず笑ってしまいました。息子の絵を頭ごなしに否定せず、話を聞いて認めてくださった先生には本当に感謝しています。そんな息子は小学生になった今も少々ユニークなキャラクターで、理解に苦しむことが時々あります。そんな時は幼稚園の先生がしてくださったように、まずは受け止めて話を聞いてみることを実践するようにしています。
-
息子が幼稚園に通っていた時のことです。園行事で芋ほ […]
-
幼稚園の先生
幼稚園に通っていた時のことです。私のクラスふじ組の先生は、ベテランの先生で、いつも厳しく、怖い先生でした。先生に怒られ、クラス全員シーンとなるそんなイメージの先生でした。それでも、先生は、親や他の先生たちからは、とても人気でした。私は、その時、幼稚園でできないことがあると、よく家で母と一緒に練習していました。でんぐり返しや、体操はあまり得意でなく、幼稚園がやっている幼稚園後の体操教室に通っていました。その中でも、家で練習できない鉄棒は大嫌いでした。運動場解放が週末にある近くの小学校に行って逆上がりの練習を母親とよくしていました。スカート周りや宇宙は簡単にできるのに、逆上がりだけは、怖くて、何回やってもできませんでした。毎週1回通っていた幼稚園の後の体操教室で、何度か練習し、みんなはできていくのに私だけできませんでした。週末の運動場の鉄棒には、踏み台がついており、それを使えばできます。体操教室行きたくないと思っていたある日、思いっきり蹴ったら、なんと、やっと逆上がりが1回できました!いつも怖かった先生は自分の子ことのように喜んでくれました。いつも怖かった先生が、その時初めてすごく優しい先生になりました。その先生に褒められるのが嬉しくて、色々頑張ったのを覚えています。
-
子供だけでなく保護者の性格も理解して対応してくれる先生に感動
年少の息子は甘えん坊で泣き虫なところがあります。大きな声ではしゃいだりもするので見た目はからは想像しにくいですが、叱られたりすると深く傷ついてしまうタイプです。幼稚園の先生には息子の性格を詳しく説明してあり、息子を注意するときは優しい言い方で対応してくれ本当に感謝しています。ある時、近所のママさんから息子の指しゃぶりについて「無理やりでもやめさせないと友達にからかわれて可哀そうだよ」と指摘されました。息子が傷つきやすい性格を知ってのアドバイスでしたが、まだ精神面の安心で指をくわえていることも多い息子に注意する気にはなれませんでした。しかし言われると気になってしまい、ネットで「指しゃぶり」について調べてみると「やめさせる方法」ばかりがのっていてとてもショックでした。年少で指しゃぶりしてる子は確かにいないかも。でも息子が傷つくし、やめさせる方法でうまくいくとは思えず悩みました。ちょうど幼稚園の保護者面談の時期でしたので先生に相談したところ「確かに、息子さんはたまに指はくわえていますが、集中して遊んでいるときはくわえていないし、まだ年少さんです。全然やめさせる必要ないと思いますよ」と、誰かにそう言ってもらいたかった言葉をかけて下さり本当に嬉しかったです。先生はきっと私のような、息子の性格を細かく先生に報告したり「子供のことで少し過敏に心配しすぎる母親」の性格を理解して対応してくれたのだと思います。子供も打たれ強いタイプの子には時に厳しく対応したり、放任すぎる保護者には注意したりと子供の性格はもちろん、親の性格まで一人一人理解して、その人にあった対応をしてくれる先生に本当に感激しました。指しゃぶりはたまにまだしていますが、友達にからかわれることもないし、私も気にしすぎてイライラしすぎることもなくなり、先生が私にかけてくれた言葉に本当にささえられました。
-
私も通いたいくらい素敵な幼稚園の先生
-
保育園の先生からおばあちゃんへのお手紙
もう20年以上前ですが、私が保育園の年長のときの先生との嬉しい体験です。話題の大和高田の保育園なら両親が働いていて夜が遅かったので、いつも祖母が迎えにきてくれていました。迎えにきた祖母と、保育園の担任の先生がいつも少しお話しをするのですが祖母の話に先生がいつも笑っていて、あなたのおばあちゃんは面白くて楽しいねと言ってくれることが子供ながら嬉しいと感じていました。この保育園が奈良では話題とその年の祖母の誕生日に、私は手紙を書いて、それを祖母に渡す前に「先生読んで!この手紙おばあちゃん喜ぶかな?」と先生に見せました。先生は手紙を読んで、とても上手に書けていると褒めてくれました。その日、祖母が迎えに来る前に先生が私に、「先生もおばあちゃんにお手紙書いたから一緒に渡してくれる?」とお手紙をくれました。帰ってから、自分の手紙と先生からの手紙を祖母に渡しました。私からの手紙はもちろん喜んでくれました。先生からも手紙があるというとびっくりしながら読み、とても感動していました。お誕生日のお祝いの文書に加えて、いつも迎えのときに祖母と話せるのが楽しいということや、私がとてもいい子で可愛くていつも癒してもらっているというような内容の手紙を書いてくれていました。今でも祖母は私が書いた手紙と一緒に先生の手紙もとっており大事にしています。わざわざ、私の祖母に手紙を書いてくれたことに感動したし、祖母の喜んでいる姿もとても心に残っており嬉しい体験でした。
-
幼稚園の先生にゆっくりと対応して頂けました
幼稚園に行きたくなかった息子。地域の公立の幼稚園でした。入園前の個人面談の時から大人しくしていなかった息子です。当日は自分で自分の顔に髭を描いて行ったほどです。それらは全て入園回避の為です。悪い子なら入園を断られると考えたのでしょう。それでも回避は出来ない入園です。入園式が終わりそれぞれの教室に入っても目立つ行動の息子です。悪い子演出です。幼稚園に行きたくない子は他にもおられたと思います。ただ息子の様に自己主張する子はたいていの場合居ません。幸いにもこの時の園長先生をはじめとする先生方は叱る事をせずゆっくと対応して下さいました。入園から数週間は毎日お迎え時に『今日の〇〇君は・・』としっかり見て頂きご報告も頂きました。突飛な事をする事・・1か月あったでしょうか。徐々に落ち着いて行った息子です。ある日園長先生がお話をして下さいました。ちょっと悪さをした息子に理由を尋ねて下さったそうです。そうしたらその返答が的を得ていたと。確かにそうだと。そうだけどそれは行けない事だと園長先生が話すと『うん。分かった』と息子。〇〇君は面白いです。それにキチンと考えて彼なりの理由があると。ともすれば叱られ続けたであろう息子に対しこういった対応して下さった先生方。相手が子供だからと話をキチンと聞かない大人が居る中でとてもありがたい事でした。