-
先生を助けたい!年少の息子の思い
息子が年少だった頃の話です。登園前に急に、どうしても赤と白の旗を作らないといけないとぐずったことがあります。ただでさえ、朝は準備で忙しいのに、バスの時間もあるのに、絶対に作ると言って聞きませんでした。その熱量に私も諦めて一緒に作ることに。割り箸に赤、白の折り紙をつけ、テープで固定した簡単な旗を1本ずつ作ると、満足そうにバスに乗って登園していきました。しばらくして、担任の先生に会った時に呼び止められました。そしてなぜあんなにも旗を作ると言って聞かなかった理由を知りました。その日の前日の帰りの会で先生が「今日はみんなが帰った後に発表会で使う赤と白の旗をみんなの分を作るんだ」と話したそうです。それを聞いた息子が全員分を作ることを大変に思ったのようです。それであんなにも旗を作ると言って聞かなかったのか・・・と納得。この話を聞いたあと、息子に「先生を助けようと思って旗を作ったの?」と聞くと、「うん!先生がありがとうって言ってくれた。人数分作るの大変だったから助かったよって喜んでくれた」と教えてくれました。もしかしたら先生が既に人数分を作っていたかもしれないですが、息子の気持ちを受け止め褒めてくれたこと、そして保護者の私にも共有してくださったことをうれしく思いました。簡単に作った旗だったので、ボロボロになりながらも発表会の練習を頑張ったそうです。
-
いつも私の絶対的な味方でいてくれた幼稚園の先生
家から歩いて10分くらいのところにあった2クラスしかない小さな幼稚園に通っていました。幼稚園バスなどもなく、園児はみんな家から歩いて通っていたのです。そこで2年間過ごしたのですが、2年とも私の担任は同じ先生でした。その先生は人見知りでなかなか友達の輪に入れない私をいつも気にかけてくれていました。友達からきついことを言われてもすぐに先生が駆けつけて、「それは違うよね」と注意してくれたし、困っている時は声を上げなくても「どうしたの?」と聞いてくれました。でも私が「よし頑張ろう」と決心して友達に頑張って声をかけたときは、遠くから黙って見守っていてくれました。幼稚園では、自分の言いたいことをきちんと言えないことで周りをイラつかせたり、「こいつは何をしても怒らないから」となめられたりすることが多く、仲間外れをされたり、「あっちで待ってて」とうそをつかれて、いつまでも一人で待たされるということも多くあったのですが、寂しい時も悲しい時も、必ず先生がそばに来て、膝にのせてくれて「先生があなたの一番の友達だよ」と言ってくれたことが今でも忘れられません。うまく友達を作ることができなくても、私には一番の友達(先生)がいると思えば、強くなれる気がしたのです。今でも、辛いこと、悲しいことがあると必ず幼稚園の先生の顔を思い浮かべます。笑った顔しか浮かばないくらい、本当に優しい笑顔の似合う温かい先生でした。その幼稚園は取り壊しとなってしまったので、今先生はどこで何をしているのかわかりませんが、いつかまた出会うことができたら、「私は先生がいたから頑張れたよ、ありがとう」と伝えたいです。
-
一緒に成長を喜んでくれた先生
幼稚園に年少で入園した息子が「トイレに行きたい」と先生にうまく言えず、毎日のようにトイレを失敗していました。先生がトイレに誘ってくれてもかたくなにトイレを拒否していて、本人がトイレに行きたいと思った時にはもうトイレまで間に合わないといった状態が続いていました。
先生は「お友達がトイレに行っているのを見ていれば自然とトイレは出来るようになるので焦らないで大丈夫ですよ。お洋服や教室を汚しても全然気にしないで」と言っていてくれたのですが、どうしても焦る気持ちが大きくなり毎日悩んでいました。先生は親身になって相談に乗ってくれ、失敗したパンツはちゃんと洗ってくれたりと本当に良くしてくださいました。入園してから3ヶ月ほどした頃から数日に1回ではありますが、ようやく先生が声を掛けてくれた時に素直にトイレに行き1日中トイレを失敗することなく過ごせるようになっていました。「今日は出来ましたよ!もうすぐトイレも自分から言えるようになりますよ!」と励ましてくれる先生が本当に頼もしかったです。結局半年ほど失敗する日が続いていたのですが、最終的に1週間失敗なく過ごせるようになった時には「もう大丈夫!よく頑張ったね!」と私と一緒に子どもを褒めてくれ、成長を一緒に喜んでくれる先生に出会えてよかったと心から思っています。 -
優しい幼稚園の先生
長男が通っていた幼稚園の先生は、ありきたりな言葉ではなく子供一人一人の個性や幼稚園での様子を細かく書いてくださりました。例えば、ただ単に「お泊り幼稚園楽しかったね!」と誰にでも当てはまる言葉ではなく個人の様子、行動を通して〇〇君はこうだったよね、こんなことが出来るようになったよね、とか、お友達とのエピソードを細かく書いてくださる先生は、私たちが普段見られない様子を知る事ができ、本当にありがたいと思いました。何年たっても、メッセージカードやお手紙を読み返すとあの頃の息子の事を鮮明に思い出させてくれます。同時に、先生元気でまだあの幼稚園にいらっしゃるのだろうかと、先生の事も思い出します。あの当時は、沢山の園児がいるのにも関わらず、こうして書いてくだっさたり制作してくれて、きちんと休めているのだろうかと思う時もありました。親たちの間では、先生はヒーローでした。今思うと、直接感謝の気持ちを言えなかったのが悔やまれます。娘の先生の顔や名前はもう忘れてしまったのに…。A先生はいつも優しく見守っていてくれた印象があります。何気ない日常でも細かく伝えてくれた先生に感謝しています。また卒園アルバムやお誕生日のメッセージカード、学園お手紙読み返してみたくなりました。
-
まるで「前からいたかな?」と保育園の先生に言われるくらい馴染んだ娘。
4月から保育園の1歳児クラスに入園した娘。もともと人見知りもせずに、愛想の良い子でした。しかし産まれてから1日も欠かさず、ほぼ24時間一緒に過ごしてきた母としては、何時間も離れることが初めてで不安でいっぱいでした。1歳を超えて歩けるようになり、イタズラも活発に、自己主張も強くなりイヤイヤ期の片鱗がでてきた時期でもありました。自宅で1人でみることに限界は感じていたものの、いざ預けるとなると離れがたくなるものですよね。1日目は、何かよくわからないままの状態で泣かずに保育園に吸い込まれていきました。そしてドキドキのお迎え。初日でたった1時間程度とはいえ、ずっと泣いている子も多い中、娘は全く泣かずに楽しく過ごしていたそうです。すでに在園時の先輩赤ちゃんと、オモチャの取り合いまでしていたとのこと。先生からは「なんかまるで前からいたかな?と言うくらい馴染んでいましたよ」と言ってもらえて、一安心でした。2日目からは、置いていかれるということを理解して、預ける時に号泣したこともありましたが、相変わらず保育園に入ればケロッとしているそうです。保育園に預けてから、成長も著しくなり、大変な先生たちには感謝しかありません。早くから預けることを可哀想に思っていても、集団生活が身に付いたり刺激を受けたり、子供には良い経験になると思っています。
-
コロナ禍での入園
コロナ禍まっただ中の2020年保育園に入園し、入園式に参加後、緊急事態宣言発令に伴い保育園は約2ヶ月の間休園となりました。その間子どもの登園に対する意識は低下していき外に遊びに行くこともできず生活リズムも崩れていきました。登園再開後もそのリズムを取り戻すのは容易ではなく保護者の私自身はもちろん保育園の先生とも協力しながら子どもの保育園での生活リズムを整えるべく様々な工夫をしてきました。ときには個別で面談をしていただいたり外部からアドバイスをいただくために来ていただいたりもしました。運動会も参加拒否。しかし担任の先生や園長先生が優しく見守っていただけた結果、年末のお遊戯会では堂々と踊りを披露し、徐々に保育園での生活にも慣れていきました。週明けなど不安定になることもありましたが保育園で行事への参加を拒否したりすることも減っていったようで先生共々安心していました。そして年少組として最後の登園日、グズることなく笑顔で登園し先生を驚かせていました。最後の保育園も終わり迎えに行くといつも私から離れない子どもが担任の先生目がけて走り出し先生に抱きつき「ありがとう」と言ってさようならすることができました。コロナ禍での入園は子どもにとっても私にとってもそして先生にとっても大変な1年となりましたが子どもの成長を見られたことで悪いことばかりではないなと感じることができました。
-
最初の友達になってくれた幼稚園の先生
私は、小さいころ、とても人見知りで幼稚園に行くのが大嫌いでした。幼稚園の年少の時、歌の時間やお絵かきの時間は、先生に言われたとおりにしていれば特に何も言われませんでしたが、自由時間に一人で部屋の隅っこにいると先生たちから「他のお友達と遊ぼうよ」「ほら、あっちで〇〇ちゃんたちがおままごとしてるよ。混ぜてもらおう」と声をかけられました。私は「みんなと遊ばなきゃ」と思うのが嫌で嫌で仕方なく、幼稚園に行く前はいつもぐずって先生や母を困らせていました。そんな時、ある先生が「じゃあ、まず先生とお友達になろうか」と言って、私の遊びに一対一で付き合ってくれました。最初のうちは先生と二人でごっこ遊びをしたり、泥団子を作ったりしていましたが、だんだん他の子も「私も先生と遊びたい」「まぜて!」と遊びに入ってきて、自然に一緒に遊べるようになりました。今になって考えると、たくさん子供たちがいる中で一人の子供につきっきりになるのはとても大変だっただろうと思います。それでも先生が他の子たちとの間の懸け橋になってくれたおかげで、私はいつの間にか先生がいなくても他の友達と遊べるようになりました。一人一人の子供に向き合ってくれる素敵な先生に出会うことができてよかったです。
-
成長の喜びを共に分かちあってくれた幼稚園の先生
長男の担任を2年連続でして下さった先生のお話です。長男は癇癪持ちで、切り替えがなかなか出来ない事があり、幼稚園でも友達とのトラブルが多くありました。初めての子育てだった事もあり、私も悩みは絶えず、時には幼稚園の送迎時に涙したこともあります。そんな中でも、まるで自分の子どものように、愛情を注いで下さった幼稚園の先生との出会いに私も息子自身も大きく成長する事が出来ました。息子が友達とオモチャの取り合いで癇癪を起こすと、「どうしたの?」といつも息子の気持ちを聞いた後、「あのオモチャが欲しかったんだね」などと気持ちに寄り添う言葉がけと「〇〇君も同じように使いたかったのかな?」「どうしたら良いと思う?」と相手の気持ちを考えるきっかけを与えてくれました。先生が自分の気持ちを受け止めてくれるという安心感から、癇癪も次第に無くなっていき、幼稚園を卒園する頃には相手の気持ちを考えられるまでに成長していきました。“なんでうちの子だけこんなに癇癪が酷いのだろう”と私が悩み、育児相談を持ち掛けた際も「人それぞれ大変な時期が違うけれど、いつかグッと成長を感じる時が来ます。だから焦らなくても大丈夫ですよ」と暖かく声をかけて下さいました。卒園式、息子の成長を一緒に感じて共に涙して下さった先生の温かさを思い出すと今でも胸が熱くなります。
-
困っていることを覚えてくれていた先生
息子が通っている幼稚園の担任の先生に、覚えていてもらえて嬉しかったことがあります。それは子供の健康について困っていたことです。息子は、トイレトレーニングがうまく進まず、加えて便秘がちです。先生にもそのことを伝えようと思い、「お腹が張って機嫌が悪くなることがある」と連絡ノートに書いてやりとりをしたことがありました。それから1ヶ月後に、幼稚園での参観日がありました。子供達の活動を見学して、保護者懇談が終わり、帰ろうとした時に、担任の先生に呼び止められました。「なんだろう?」と思っていると、先生の手には新聞の切り抜きが。「前に、便秘で悩まれていたので、こんな記事を見付けたので、良かったら参考にしてください」と、言って子供の便秘に関する記事が書かれた新聞の切り抜きを渡してくれました。以前相談したことを覚えてくれていて、新聞記事を見た時に自分の息子を思い出してくれたくれたことに、とても嬉しくなりました。私は専業主婦で、実家も義理の実家も遠方で、コロナウイルスの流行から更に近くに接する大人が本当に数少なくなってしまったので、幼稚園の先生に優しく接してもらえていることが、とても心の支えになっているな、と思いました。
-
保育園登園時のルーティーン
息子はよく「今日は保育園ある日?休みたいよ。ママと一緒にいてたい。保育園行きすぎ!」など保育園よりも家で遊ぶことが好きみたいです。保育園に行けば楽しそうにしているのですが、男の子と遊ぶとおもちゃを壊されるのが嫌らしくよく女の子とおままごとをしたりしているみたいです。そんな息子は保育園に行くまでが大変です。行きたくないので全く準備が進みません。床に寝転がりくねくねしています。それでもやっと準備して保育園に行くのですが毎日おもちゃやぬいぐるみをさげて行き、出迎えてくれる先生に見せます。保育園にはおもちゃは持って入れないので見せるためだけに持って行きます。ある日は、だんごむしのフィギュアやハッピーセットのプリキュア、ぬいぐるみ、時にはお菓子のケースも。保育園玄関に出迎えてくれる先生に見せるルーティーンで先生も「今日は何持ってきたん?」ときいてくれたり「明日はぬいぐるみ見せてね」と言ってくれるので保育園行きたくないも軽減され本当に助かります。本人も見せたら満足で見せると車に置いて泣くことなく行ってくれます。朝の忙しい中、息子との時間をとってくれ本当にありがたいです。にこやかに対応してくれる先生に感謝です。