-
光の差す園庭で ― こども園が見つめる小さな成長
朝の光が、園庭のすべり台の上に柔らかく降りそそぎます。
風に揺れる木々の音、遠くから聞こえる踏切のリズム、子どもたちの笑い声。
新しい一日がはじまる場所には、いつも変わらないぬくもりがあります。ここには「子どもたちが自分で見つけ、考え、感じる」時間があります。
大人が先に答えを与えるのではなく、子どもが自分のペースで世界に触れることを何よりも大切にしています。泣いていた子が笑えるようになるまでの時間、できなかったことが「できた!」に変わる瞬間、友だちと一緒に遊ぶ中で生まれる思いやり。
そのすべてを見守るまなざしが、この園にはあります。地域に根を張る高田のこども園は、子どもたちの「日々の物語」を支える場所です。
保育室の窓から見える空、園庭の小さな花、先生たちの優しい声。
すべてが子どもたちにとっての学びであり、未来を育てる栄養でもあります。先生たちは“教える”よりも“寄り添う”を大切にしています。
「どうしてそう思ったの?」「やってみたいね」と、子どもの気持ちを受け止めながら、一緒に考え、一緒に笑う。
その中で子どもたちは、「自分の思いを表現してもいいんだ」と知ります。給食の時間も、ただ食べるだけの時間ではありません。
「今日のスープ、あまいね」「にんじん、好きになったかも」――そんな会話が、日々の成長を彩ります。
食事を通じて季節を感じ、食べものに感謝する心が少しずつ育まれていきます。保護者との対話もまた、この園の大切な時間です。
「昨日よりも笑ってましたね」「こんなことを言っていましたよ」と伝える先生。
その言葉に、保護者はほっと息をつき、家でも子どもの成長を実感します。
園と家庭が一緒になって子どもを育てる――そんな関係性が、日々の中で自然に築かれています。そして何より、この地域の人々が園を見守ってくれています。
通りがかりに声をかけてくれるお年寄り、祭りの日に手を振ってくれる商店の方々。
そうした小さなつながりが、子どもたちの心に「自分は守られている」という安心を刻んでいくのです。夕方、園庭のすみで一人遊びしていた子が、「また明日も遊ぼうね」と先生に手を振ります。
その手の中には、今日一日で見つけた小さな宝物がきっとあるはずです。
この園の毎日は、その小さな宝を集めていく旅のようなもの。
子どもたちの歩幅で、ゆっくりと確かに未来へ進んでいます。 -
“できたね”の瞬間を共に喜ぶ 奈良の保育士たち
朝の登園時間。子どもたちは「おはようございます!」と元気な声を響かせながら、それぞれの一日を始めます。泣き顔でお母さんにしがみつく子もいれば、真っ先にお気に入りのおもちゃを手に取る子もいます。そのどちらも、子どもなりのペースで成長している証です。
そんな日常の中で、保育士たちは子ども一人ひとりの気持ちを丁寧に受け止めています。登園時のちょっとした表情、食事中の小さな変化、遊びの中での人間関係――どれもが子どもの心の窓をのぞくヒントです。保育士はそれを見逃さず、言葉やまなざしで寄り添いながら、安心できる園生活を支えています。
たとえば、給食の時間。苦手な食べ物を前にしてためらう子どもに、「一口だけでもいいから挑戦してみよう」と優しく声をかける先生がいます。子どもが少しだけスプーンを動かして食べられた瞬間、先生は笑顔で「できたね」と伝えます。その一言は、子どもの自信を静かに後押しします。
このような温かい関わりを生み出しているのが、地域と共に歩む奈良県の保育士たちです。奈良は自然と文化が豊かな土地。四季折々の景色を感じながら、子どもたちは遊びや行事を通じて感性を育みます。地域の人々との関わりも深く、保育士はその架け橋としての役割も担っています。
地域の清掃活動やお祭りに参加する際、子どもたちは「こんにちは!」と元気にあいさつします。そのたびに地域の方々は微笑み、「大きくなったね」「いつもありがとう」と声をかけてくれます。そのやりとりが、子どもたちに社会とのつながりを実感させ、地域全体に温かい循環を生み出しています。
一方で、保育士という職業には責任も重く、悩みも尽きません。子どもの安全を守りながら、多様なニーズに応える日々。だからこそ、園として「支える側の支え」――つまり保育士が安心して働ける環境づくりが大切になります。
奈良県内では、職員のメンタルサポートや研修制度の充実が進められています。園内での相談体制を整えたり、同僚同士が声をかけ合える雰囲気を育んだりすることで、仕事のやりがいを保ちながら長く働ける環境を実現しています。保育士自身が心身ともに健やかであることが、子どもにとって最良の保育につながるのです。
また、若手保育士の育成にも力を入れています。経験豊富な先輩が「見守り」と「支援」を両立しながら、後輩の成長を支える文化が根づいています。「困ったときに相談できる」「挑戦を応援してもらえる」――そんな職場こそ、保育士の力を最大限に引き出せる環境です。
保育園は、子どもだけでなく、働く大人にとっても“育ちの場”でありたい。奈良という地域の中で、子どもたちの未来と保育士の笑顔がつながっていく。そんな風景を描きながら、園は今日も変わらず、朝の「おはよう」から一日を始めています。