-
ある保育園看護師の一日、多様な業務内容とその実際
保育園看護師の仕事は、特定の業務だけをこなすのではなく、園全体の健康と安全に関するあらゆる事象に対応する、極めて多岐にわたる役割を担う。その一日を追うことで、この仕事がいかに柔軟性と専門性、そして人間性を要求されるものであるかが、より鮮明に見えてくるだろう。朝、保育士たちより少し早く出勤した看護師の一日は、まず、その日の「健康と安全」に関する情報収集と準備から始まる。体調不良で欠席している園児の情報を確認し、保育士採用 奈良エンゲージ特集与薬が必要な子どもの薬を保護者から預かり、用法・用量を厳重にチェックする。そして、各保育室を巡回し、室温や湿度が適切か、危険な箇所はないかを確認する。子どもたちの登園が始まると、看護師は玄関で、子ども一人ひとりを迎え入れる。これは、挨拶を交わすだけの時間ではない。「おはよう、〇〇ちゃん。昨日はよく眠れたかな?」と声をかけながら、その顔色、目の輝き、皮膚の状態などを瞬時に観察する「視診」の時間だ。保護者から「昨夜、少し咳が出ていて」といった情報があれば、それを記録し、日中の重点的な観察対象とする。午前中、看護師は主に担当する〇歳児クラスで、保育士と共に乳児のケアにあたる。ミルクの調乳や授乳、おむつ交換といった直接的なケアを行いながら、一人ひとりの発達や健康状態を専門的な視点でアセスメントする。その合間を縫って、別のクラスで子どもが転んで膝を擦りむいたと聞けば、すぐに駆けつけ、冷静に傷の状態を判断し、適切な応急処置を施す。その際には、泣いている子どもの気持ちに寄り添い、安心させる言葉をかけることも忘れない。昼食の時間は、アレルギーを持つ子どもへの対応で、最も神経を使う場面だ。アレルギー対応食が、他の子の食事と絶対に混ざらないよう、配膳から食事中、そして後片付けまで、複数の職員と共にダブルチェック、トリプルチェックを行う。午睡の時間には、SIDS予防のための呼吸チェックを、保育士と連携しながら徹底する。子どもたちが眠りについた後の静かな時間は、看護師にとって重要な事務作業と教育活動の時間となる。保護者向けに、夏の感染症対策をテーマにした「保健だより」の原稿を作成したり、園内のヒヤリハット事例を分析し、職員向けの安全研修の資料を作成したりする。また、園で備蓄している医薬品や衛生用品の在庫を確認し、発注作業を行うこともある。夕方、子どもたちが降園する時間になると、看護師は再び、保護者との重要なコミュニケーションの場に立つ。日中に体調の変化があった子どもの様子を詳細に伝えたり、家庭での健康に関する相談に乗ったりする。看護師という専門家からのアドバイスは、保護者にとって大きな安心材料となる。こうして、看護師の一日は、医療従事者、保育者、教育者、そして時にはカウンセラーとして、目まぐるしく役割を変えながら過ぎていく。この多様な業務を、冷静かつ温かく遂行する能力こそが、保育園看護師の真価なのである。
-
日々の仕事に見る役割分担、児童指導員と保育士の現場での実際
児童指導員と保育士は、資格や対象年齢、働く場所に違いがあるだけでなく、その日々の業務内容や、子どもと関わる上での視点にも、それぞれの専門性に基づいた明確な特徴がある。子どもたちの成長を支えるというゴールは同じでも、そこに至るまでのアプローチは異なる。両者が働く具体的な現場を覗きながら、その仕事の実際と、求められるスキルの違いを探ってみよう。まず、「保育士の一日」は、主に乳幼児の生活リズムを基盤として展開される。朝、登園してくる子どもたちを迎え、保護者と情報を交換し、日中の活動へと繋げていく。午前中は、設定された指導計画に基づき、製作、音楽、運動といった多様な「遊び」を通じて、子どもたちの好奇心や社会性を育む。昼食の時間には、アレルギーに細心の注意を払いながら、食事のマナーや楽しさを伝える「食育」を実践する。午睡の時間には、一人ひとりの安全を確認しながら、心身の休息を保障する。その全ての関わりは、「集団」の中での子どもの育ちを支えるという視点に貫かれている。保育士は、クラス全体が、安全で、安定した情緒の中で、発達に必要な経験を豊かに得られるような環境を構成する、いわば「クラス全体の演出家」であり、生活のあらゆる場面を教育の機会として捉える専門家なのである。一方、「児童指導員の一日」は、施設の種類によって大きく異なるが、例えば、放課後等デイサービスを例にとると、その仕事は子どもたちが学校を終える午後から本格的に始まる。学校での疲れや、その日あった出来事を、一人ひとりの表情から読み取り、まずは安心して過ごせる居場所を提供する。その後、個別の支援計画に基づき、学校の宿題のサポートを行う「学習支援」や、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを通じて、友達との適切なコミュニケーションの取り方を学ぶ「社会性の指導」を行う。また、児童養護施設のような入所施設では、その役割はさらに広範になる。朝、子どもたちを起こし、学校へ送り出し、日中は関係機関との連絡調整や、家庭復帰に向けた保護者との面談を行う。夕方、子どもたちが帰ってくれば、夕食を共に作り、学習を見てやり、入浴や就寝の準備を手伝う。時には、トラウマに起因する心の問題に寄り添い、カウンセリング的な役割を担うこともある。彼らの仕事は、子ども一人ひとりの人生そのものに深く伴走し、社会の中で自立して生きていくための力を育む、「生活指導の専門家」なのである。このように、保育士に求められるスキルが、集団を動かす力や、遊びを教育に転換する創造力、乳幼児の発達に関する深い知識であるとすれば、児童指導員に求められるのは、個別の課題に対応する力、カウンセリングマインド、そして、思春期の子どもたちの心に寄り添う、より高度な対人援助技術と言えるだろう。それぞれの現場で、それぞれの専門性を磨きながら、子どもたちの未来を支えているのだ。